干支:戌・亥年
阿弥陀如来
読み:あみだにょらい
梵名:アミターバ または アミターユス
真言:オン アミリタ テイゼイカラ ウン
仏教美術専門店
[post_ads]
阿弥陀如来(あみだにょらい)は、「無量寿如来」または「無量光如来」との別名で呼ばれることがあり、「無限の寿命をもつもの」、「無限の光をもつもの」を表される。
阿弥陀如来は西方極楽浄土の教主であり、その光は現世をあまねく照らすとされます。
この阿弥陀如来信仰をテーマにするのが有名な、「浄土三部経」-「無量寿経」・「観無量寿経」・「阿弥陀経」です。
無量寿経には、阿弥陀如来がすべての衆生を救済するために48の願い、すなわち「四十八願」を立てたことが書かれています。
この四十八願の第十八願が「本願」または「王本願」と呼ばれているもので、「念仏を行う衆生を救い、極楽浄土に往生させる」と説かれています。
この阿弥陀如来の「本願」にすがることから生まれた言葉が「他力本願」です。
そもそも他力とは、阿弥陀如来の力を指す言葉だったわけです。
「自力で修行を重ね、悟りをひらくのではなく、阿弥陀如来の本願(=他力)によってのみ極楽浄土に往生することができる」という考えは、平安末期から鎌倉時代にかけ、法然や親鸞の浄土教により急速に広まりました。
今日でも浄土宗や浄土真宗の念仏である「南無阿弥陀仏」は、「わたしは阿弥陀如来に帰依します(ですので阿弥陀如来にすべてお任せします)」という意味をもつ言葉なのです。
阿弥陀如来は、密教においては大日如来を中心とする五智如来のひとりとされるのに対し、浄土教においてはすべてを委ねる仏とされています。
時代や宗派ととともに役割を異にするといってもよく、その違いは、仏像としての造形例に顕著に表れます。
守り本尊
阿弥陀如来
読み:あみだにょらい
梵名:アミターバ または アミターユス
真言:オン アミリタ テイゼイカラ ウン
仏教美術専門店

[post_ads]
阿弥陀如来(あみだにょらい)は、「無量寿如来」または「無量光如来」との別名で呼ばれることがあり、「無限の寿命をもつもの」、「無限の光をもつもの」を表される。
阿弥陀如来は西方極楽浄土の教主であり、その光は現世をあまねく照らすとされます。
この阿弥陀如来信仰をテーマにするのが有名な、「浄土三部経」-「無量寿経」・「観無量寿経」・「阿弥陀経」です。
無量寿経には、阿弥陀如来がすべての衆生を救済するために48の願い、すなわち「四十八願」を立てたことが書かれています。
この四十八願の第十八願が「本願」または「王本願」と呼ばれているもので、「念仏を行う衆生を救い、極楽浄土に往生させる」と説かれています。
この阿弥陀如来の「本願」にすがることから生まれた言葉が「他力本願」です。
そもそも他力とは、阿弥陀如来の力を指す言葉だったわけです。
「自力で修行を重ね、悟りをひらくのではなく、阿弥陀如来の本願(=他力)によってのみ極楽浄土に往生することができる」という考えは、平安末期から鎌倉時代にかけ、法然や親鸞の浄土教により急速に広まりました。
今日でも浄土宗や浄土真宗の念仏である「南無阿弥陀仏」は、「わたしは阿弥陀如来に帰依します(ですので阿弥陀如来にすべてお任せします)」という意味をもつ言葉なのです。
阿弥陀如来は、密教においては大日如来を中心とする五智如来のひとりとされるのに対し、浄土教においてはすべてを委ねる仏とされています。
時代や宗派ととともに役割を異にするといってもよく、その違いは、仏像としての造形例に顕著に表れます。
守り本尊