干支:辰年・巳年
普賢菩薩
読み:ふげんぼさつ
梵名:サマンタバドラ
真言:オン サンマヤ サトバン
仏教美術専門店
[post_ads]
普賢菩薩(ふげんぼさつ)は、菩薩の中でも、仏の理性をあらわし、特に究極の慈悲をつかさどる仏とされます。
世界にあまねく現われ、慈悲の力と、何者にも打ち勝つ強い菩提心(悟りを求める心)で、衆生を救うといわれています。
また女人往生を象徴する仏でもあり、古来より女性からも厚い信仰を受けてきました。
諸菩薩の中でも特に重要な存在とされるこの普賢菩薩は、「六波羅蜜(ろくはらみつ)」の示す6つの徳、すなわち「布施」「特戒」「忍辱」「精進」「禅定」「智慧」をもって人々を救うといわれ、また「理」「定」「行徳」をつかさどるとされます。
よく知られるのが「華厳経(けごんきょう)」の「普賢行願品(ふげんぎょうがんぼん)」に描かれた「十大願」で、「礼敬諸仏」「称讃如来」「広修供養」「懺悔業障」「随喜功徳」「請転法輪」「請仏住世」「常随仏学」「恒順衆生」「普皆廻向」という10の誓いを立て、修行に励む普賢菩薩の姿が賞賛されています。
また、「法華経(ほけきょう)」の「普賢菩薩勧発品(ふげんぼさつかんほつぼん)」の中では「六波羅蜜」と「自利利他行(じりりたぎょう※1)」を表す「六牙の白象」に乗って、行者の前に現われ、守護したさまが描かれています。象に乗った普賢菩薩像が多く見られるのは、このためです。
この普賢菩薩の持つ延命の徳をより強くあらわしたのが、普賢延命菩薩で、密教の「普賢延命法」の本尊とされています。
また、釈迦の重要な弟子であり、文殊菩薩とともに、「釈迦三尊像」の脇侍をつとめます。「智慧の文殊・慈悲の普賢」と呼ばれ、並び称されています。
※1慈悲の心をもって、衆生のために活動すること。
法隆寺 釈迦三尊像

守り本尊
普賢菩薩
読み:ふげんぼさつ
梵名:サマンタバドラ
真言:オン サンマヤ サトバン
仏教美術専門店

[post_ads]
普賢菩薩(ふげんぼさつ)は、菩薩の中でも、仏の理性をあらわし、特に究極の慈悲をつかさどる仏とされます。
世界にあまねく現われ、慈悲の力と、何者にも打ち勝つ強い菩提心(悟りを求める心)で、衆生を救うといわれています。
また女人往生を象徴する仏でもあり、古来より女性からも厚い信仰を受けてきました。
諸菩薩の中でも特に重要な存在とされるこの普賢菩薩は、「六波羅蜜(ろくはらみつ)」の示す6つの徳、すなわち「布施」「特戒」「忍辱」「精進」「禅定」「智慧」をもって人々を救うといわれ、また「理」「定」「行徳」をつかさどるとされます。
よく知られるのが「華厳経(けごんきょう)」の「普賢行願品(ふげんぎょうがんぼん)」に描かれた「十大願」で、「礼敬諸仏」「称讃如来」「広修供養」「懺悔業障」「随喜功徳」「請転法輪」「請仏住世」「常随仏学」「恒順衆生」「普皆廻向」という10の誓いを立て、修行に励む普賢菩薩の姿が賞賛されています。
また、「法華経(ほけきょう)」の「普賢菩薩勧発品(ふげんぼさつかんほつぼん)」の中では「六波羅蜜」と「自利利他行(じりりたぎょう※1)」を表す「六牙の白象」に乗って、行者の前に現われ、守護したさまが描かれています。象に乗った普賢菩薩像が多く見られるのは、このためです。
この普賢菩薩の持つ延命の徳をより強くあらわしたのが、普賢延命菩薩で、密教の「普賢延命法」の本尊とされています。
また、釈迦の重要な弟子であり、文殊菩薩とともに、「釈迦三尊像」の脇侍をつとめます。「智慧の文殊・慈悲の普賢」と呼ばれ、並び称されています。
※1慈悲の心をもって、衆生のために活動すること。
法隆寺 釈迦三尊像

守り本尊