干支:午年
勢至菩薩
読み:せいしぼさつ
梵名:マーハースターマプラープタ
真言:オン サンザンザンサク ソウカ
仏教美術専門店
[post_ads]
勢至菩薩(せいしぼさつ)の正式名は、「大勢至菩薩」といいます。
梵名の「マーハースターマプラープタ」は、「偉大な威力を獲得した者」という意味で、その名の通り、非常に怪力で、足を踏みおろすだけで、大地を揺るがすことのできる力強い仏として描かれています。
このことから、大勢至(偉大な勢力)菩薩と漢訳されたのです。
また、浄土三部経のひとつである「観無量寿経(かんむりょうじゅきょう)」には、「偉大なる知恵の力をもって、一切を照らし、衆生を救済する」と書かれています。
また、菩提心(悟りを求める心)を発起させる仏でもあります。
勢至菩薩像は、単体での造形例は非常に少ないですが、観音菩薩とともに阿弥陀三尊像の脇侍をつとめることで知られます。
守り本尊
勢至菩薩
読み:せいしぼさつ
梵名:マーハースターマプラープタ
真言:オン サンザンザンサク ソウカ
仏教美術専門店

[post_ads]
勢至菩薩(せいしぼさつ)の正式名は、「大勢至菩薩」といいます。
梵名の「マーハースターマプラープタ」は、「偉大な威力を獲得した者」という意味で、その名の通り、非常に怪力で、足を踏みおろすだけで、大地を揺るがすことのできる力強い仏として描かれています。
このことから、大勢至(偉大な勢力)菩薩と漢訳されたのです。
また、浄土三部経のひとつである「観無量寿経(かんむりょうじゅきょう)」には、「偉大なる知恵の力をもって、一切を照らし、衆生を救済する」と書かれています。
また、菩提心(悟りを求める心)を発起させる仏でもあります。
勢至菩薩像は、単体での造形例は非常に少ないですが、観音菩薩とともに阿弥陀三尊像の脇侍をつとめることで知られます。
守り本尊